🚧@2022 ESE-2021F-実験B 梁の座屈実験をやる
梁の座屈試験
ESE-2021F-実験Bのレポートに必要な実験の一つ
すっかり忘れてた
座屈を体験することだけが目的
レポートにはスケッチだけ載せればいい?
/takker-memex/ESE-2021F-実験B#607e8acc1280f000007c69aa
同期のレポートはどんな感じだったか
座屈の予想図があった
これは書いたほうが良さそう
⬜@2022(保留) ESE-2021F-実験B 梁の座屈実験の予想を書く
座屈結果は文章のみの記述
これはスケッチも載せるべきだろうな
この年は複数の長さの梁の座屈を観察していたようだ
これは今回はしなくていい
手順
⬜ESE-2021F-実験B 梁の座屈実験をやる break down
LEGO blockで組み立てた支承の入った箱からスチレンペーパーを出す
まっすぐに立てて、適当に上から押してみる
cf. ESE-2021F-実験B 梁の座屈実験の実験方法案
押した後の状態をスケッチする
2022-03-26 10:45:58 これは飛ばして✅@2022-03-23 ESE-2021F-実験B 提出できる形にでっちあげる (MVP作る)ことにした
とりあえず時期を先送りした
break downもそのときにする
#2022-03-26 10:48:18
#2022-03-16 12:46:04
#2022-03-09 12:03:20